パソコン故障&新規購入 ― 2010年03月09日 23時59分35秒
最近、我が家のPCのマザーボードの調子が悪く、
PS2形式のキーボードとマウスが、ケーブルをつなげているにも関わらず、
接触不良のような症状が出て、つながったり動かなくなったりしていたのですよ。
で、先月、1つのUSB端子から2つのPS/2の口を出すケーブルを買ってきまして、
USB端子経由でキーボードとマウスをつなげました。
USB端子の方は軽快に動作し、問題は解消されたかに見えたのですが・・・
5日の金曜日、仕事から帰ってきましたら、
昼間に嫁が使っていた時に、突然画面が真っ黒になったと聞かされる。
で、ちょっと見て見ましたが、HDDはちゃんと電源が入って回転している。
が、バイオス画面は出てこない。
どうやら今度はディスプレイをつなげるD-Sub15ピン端子がおかしくなった模様(^^;
このPCは、2004年の6月に会社の後輩に作ってもらった「他作PC」である。
まぁ私も一緒に組み立てたのだが、パーツの選択は後輩にお願いした。
どれとどれを買えば良いのかという相性が私にはわからないものでして・・・(^^;
これも6年近く使ったし、そろそろ潮時かな・・・
と思い、翌日の土曜日、新しいパソコンを見に電気屋へ行った。
で、日曜に富士にあるエイデンへ行ったところ、自作キットみたいなものが売っていた。
要は、パーツの選択は電気屋さんがしてくれて、セットで販売し、
組み立ては自分でどーぞ、というものだ。
家の液晶ディスプレイは(多分)生きているし、マウスもディスプレイもある。
必要なのは本体のみ。
で、パーツ選択の知識はないが、PCの組み立て程度ならできる。
ということで、このセットは私にぴったりであった。
以下のセットで47800円。
・CPU=Intel core i3 2.93GHz
・メモリ=2GB×2枚=4GB
・HDD=日立 1TB
・DVD=スーパーマルチ
・マザー=GIGABYTE
・ケース=1番安いやつ。
しかしPCケースが展示品しかなかったため、
同時に購入した、IDE用HDDをUSBにつなげるキットを、
本来は1380円だったのを無料にしてくれました♪
ちゃんと比較してませんが、普通に買うよりはだいぶ安くなったと思います。
よかったよかった・・・。
で、帰宅しまして、早速組み立ててみようと思ったのですが、
どーせ興味津々の息子に邪魔されると思ったので、寝るまで待つ。
こうして、夜になってから組み立て開始。
マザーボードに詳しい日本語マニュアルが附属してあったので、構築は順調に進んだ。
最低限の物をつなげた所で電源を入れると問題なくバイオス画面が立ち上がる。
結構簡単だなぁ。
で、OS(WinXP SP1)のインストールを始める。
が、最初のところでディスクのフォーマットを聞かれたので、
まぁ最初だからと思い、チェックも兼ねて、完全にフォーマットする事を選択した。
しかし、容量は1TBもある。これが長くてヒマだ。
あまりにも時間がかかるので、このままほっといて寝る事にした。
翌朝にはインストールも終わっているだろう。
で、翌朝。
起きて画面を見てみると、なんとブルースクリーンではないかw
デバイスの認識の所でつまずいているらしい。
強制的に電源を落として、もう一度立ち上げ、再度インストールを実行してみる。
が、何度やっても同じところで落ちる。
う~む・・・。
説明書をいろいろ読んだが、解決策はわからず。
仕方が無いので買った電気屋に持ち込んで見ることにした。
電気屋さんでは、一応メモリのチェックをしてくれたが、
時間がかかるので日曜日は本体を預けて、そのまま帰宅した。
で、本日火曜日、昼に電話が来て、直ったとのこと。
原因は、OS(SP)が古いために新しいデバイスが認識できなかったとの事。
お~、そんな事があるのかぁ~。
そーゆー話は、OSインストール後にWindowsUpdateでやるものだと思ってましたが、
OSインストールの段階でダメって事もあるのかぁ。
勉強になりました。
電気屋さんの方でSP3を入れてもらったため、無事に起動。
ついでにドライバ各種もいれてもらったので、帰宅して即座に使えました。
初期不良ではなかったので、修理代というか作業代に3000円かかりましたが、
ま、これは仕方が無い。
こうして無事に、ネットにもつなげられるようになりました。
新しいPCは、前のPCに比べれば音も静かで快適快適。
メモリが8倍になりましたからね(笑)
とりあえず、環境構築がまだですので、
前のPCで使ってたディスクからサルベージしつつ、
徐々に復旧させたいと思います。
PS2形式のキーボードとマウスが、ケーブルをつなげているにも関わらず、
接触不良のような症状が出て、つながったり動かなくなったりしていたのですよ。
で、先月、1つのUSB端子から2つのPS/2の口を出すケーブルを買ってきまして、
USB端子経由でキーボードとマウスをつなげました。
USB端子の方は軽快に動作し、問題は解消されたかに見えたのですが・・・
5日の金曜日、仕事から帰ってきましたら、
昼間に嫁が使っていた時に、突然画面が真っ黒になったと聞かされる。
で、ちょっと見て見ましたが、HDDはちゃんと電源が入って回転している。
が、バイオス画面は出てこない。
どうやら今度はディスプレイをつなげるD-Sub15ピン端子がおかしくなった模様(^^;
このPCは、2004年の6月に会社の後輩に作ってもらった「他作PC」である。
まぁ私も一緒に組み立てたのだが、パーツの選択は後輩にお願いした。
どれとどれを買えば良いのかという相性が私にはわからないものでして・・・(^^;
これも6年近く使ったし、そろそろ潮時かな・・・
と思い、翌日の土曜日、新しいパソコンを見に電気屋へ行った。
で、日曜に富士にあるエイデンへ行ったところ、自作キットみたいなものが売っていた。
要は、パーツの選択は電気屋さんがしてくれて、セットで販売し、
組み立ては自分でどーぞ、というものだ。
家の液晶ディスプレイは(多分)生きているし、マウスもディスプレイもある。
必要なのは本体のみ。
で、パーツ選択の知識はないが、PCの組み立て程度ならできる。
ということで、このセットは私にぴったりであった。
以下のセットで47800円。
・CPU=Intel core i3 2.93GHz
・メモリ=2GB×2枚=4GB
・HDD=日立 1TB
・DVD=スーパーマルチ
・マザー=GIGABYTE
・ケース=1番安いやつ。
しかしPCケースが展示品しかなかったため、
同時に購入した、IDE用HDDをUSBにつなげるキットを、
本来は1380円だったのを無料にしてくれました♪
ちゃんと比較してませんが、普通に買うよりはだいぶ安くなったと思います。
よかったよかった・・・。
で、帰宅しまして、早速組み立ててみようと思ったのですが、
どーせ興味津々の息子に邪魔されると思ったので、寝るまで待つ。
こうして、夜になってから組み立て開始。
マザーボードに詳しい日本語マニュアルが附属してあったので、構築は順調に進んだ。
最低限の物をつなげた所で電源を入れると問題なくバイオス画面が立ち上がる。
結構簡単だなぁ。
で、OS(WinXP SP1)のインストールを始める。
が、最初のところでディスクのフォーマットを聞かれたので、
まぁ最初だからと思い、チェックも兼ねて、完全にフォーマットする事を選択した。
しかし、容量は1TBもある。これが長くてヒマだ。
あまりにも時間がかかるので、このままほっといて寝る事にした。
翌朝にはインストールも終わっているだろう。
で、翌朝。
起きて画面を見てみると、なんとブルースクリーンではないかw
デバイスの認識の所でつまずいているらしい。
強制的に電源を落として、もう一度立ち上げ、再度インストールを実行してみる。
が、何度やっても同じところで落ちる。
う~む・・・。
説明書をいろいろ読んだが、解決策はわからず。
仕方が無いので買った電気屋に持ち込んで見ることにした。
電気屋さんでは、一応メモリのチェックをしてくれたが、
時間がかかるので日曜日は本体を預けて、そのまま帰宅した。
で、本日火曜日、昼に電話が来て、直ったとのこと。
原因は、OS(SP)が古いために新しいデバイスが認識できなかったとの事。
お~、そんな事があるのかぁ~。
そーゆー話は、OSインストール後にWindowsUpdateでやるものだと思ってましたが、
OSインストールの段階でダメって事もあるのかぁ。
勉強になりました。
電気屋さんの方でSP3を入れてもらったため、無事に起動。
ついでにドライバ各種もいれてもらったので、帰宅して即座に使えました。
初期不良ではなかったので、修理代というか作業代に3000円かかりましたが、
ま、これは仕方が無い。
こうして無事に、ネットにもつなげられるようになりました。
新しいPCは、前のPCに比べれば音も静かで快適快適。
メモリが8倍になりましたからね(笑)
とりあえず、環境構築がまだですので、
前のPCで使ってたディスクからサルベージしつつ、
徐々に復旧させたいと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://k-ishizuka.asablo.jp/blog/2010/03/09/4982675/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。