総体1回戦 ― 2009年08月02日 20時06分48秒
今日から高校総体が始まりまして、
清商は、福島県代表の富岡高校を6-1で下し、
2回戦に進出しました。
http://www.kirokukensaku.com/inter/inter_index.html
明日の相手は、旭川実業を3-1で下した、群馬県代表の前橋育英です。
清商は、福島県代表の富岡高校を6-1で下し、
2回戦に進出しました。
http://www.kirokukensaku.com/inter/inter_index.html
明日の相手は、旭川実業を3-1で下した、群馬県代表の前橋育英です。
総体2回戦 ― 2009年08月03日 21時05分40秒
高校総体は2回戦が行われましたが、
清商は前橋育英1-4で敗退しました。
うーむ。
やっと梅雨があけたと思ったら、
夏が終わってしまったぞ・・・
結果は記録速報ページでどうぞ。
http://www.kirokukensaku.com/inter/inter_index.html
清商は前橋育英1-4で敗退しました。
うーむ。
やっと梅雨があけたと思ったら、
夏が終わってしまったぞ・・・
結果は記録速報ページでどうぞ。
http://www.kirokukensaku.com/inter/inter_index.html
地震が起きましたが家族は無事です。 ― 2009年08月11日 07時30分26秒
朝っぱらから静岡は地震です。
とりあえず、家族も家財も無事で、実家の浜松も無事です。
県東部地域は震度5弱。結構ゆれて、起こされました。
が、積んであったビールの空き缶(笑)が落ちたくらいで、
被害はほとんどなし。
1歳半の息子にいたっては、起きもせずぐっすり寝てました(^^;
さて、地震が去って、次は台風がやってきますよ。まったく・・・
とりあえず、家族も家財も無事で、実家の浜松も無事です。
県東部地域は震度5弱。結構ゆれて、起こされました。
が、積んであったビールの空き缶(笑)が落ちたくらいで、
被害はほとんどなし。
1歳半の息子にいたっては、起きもせずぐっすり寝てました(^^;
さて、地震が去って、次は台風がやってきますよ。まったく・・・
今日からお盆休み ― 2009年08月13日 00時50分50秒
さてさて、ウチの会社は本日木曜日から4連休です。
今日から2泊3日で浜松の実家に帰ろうと思っております。
が、地震の影響で東名高速が通行止め!!
どうしようかと考えておりましたが、
先ほど、下り線だけは開通した模様。
とりあえずは、今日は下り線だけしか使わないので、良かったかな。
とは言っても渋滞には変わりないんでしょうねぇ・・・。
はやく第二東名ができてくれないかなぁ。
とりあえず、家族3人で実家に帰って、お墓参りしてきます。
今日から2泊3日で浜松の実家に帰ろうと思っております。
が、地震の影響で東名高速が通行止め!!
どうしようかと考えておりましたが、
先ほど、下り線だけは開通した模様。
とりあえずは、今日は下り線だけしか使わないので、良かったかな。
とは言っても渋滞には変わりないんでしょうねぇ・・・。
はやく第二東名ができてくれないかなぁ。
とりあえず、家族3人で実家に帰って、お墓参りしてきます。
任命責任 ― 2009年08月29日 23時59分38秒
さてさて、明日は総選挙です。
この4年間の自民党政権を評価しての政権維持か、それとも政権交代か。国民の審判が問われます。
よく、閣僚が不祥事を起こすと、こぞって「任命責任だ!!!」と首相の責任を問う声があがりますが、もともと、その閣僚を衆議院として選挙で選んだのは、国民です。その国民の「任命責任」は問われなくて良いのかな?とよく思いますが、みなさんどうでしょうか。
明日は、その「任命責任」が国民に問われる日となります。各候補、各党のマニフェストをよ~く読み、誰に入れるか、どこの党にまかせるのかを熟考し、貴重な1票を投じましょう。
選挙にも行かずに政治に文句を言うのは、ちょっと違うと思いますよ。
この4年間の自民党政権を評価しての政権維持か、それとも政権交代か。国民の審判が問われます。
よく、閣僚が不祥事を起こすと、こぞって「任命責任だ!!!」と首相の責任を問う声があがりますが、もともと、その閣僚を衆議院として選挙で選んだのは、国民です。その国民の「任命責任」は問われなくて良いのかな?とよく思いますが、みなさんどうでしょうか。
明日は、その「任命責任」が国民に問われる日となります。各候補、各党のマニフェストをよ~く読み、誰に入れるか、どこの党にまかせるのかを熟考し、貴重な1票を投じましょう。
選挙にも行かずに政治に文句を言うのは、ちょっと違うと思いますよ。
16年ぶりの非自民政権誕生 ― 2009年08月30日 23時58分55秒
第45回総選挙は本日、投開票が行われ、現段階では開票が進んでいるところですが、どうやら民主党が圧勝の様相となってきました。
私も本日昼過ぎ、家族と共に投票に行ってきました。出口で共同通信の方が出口調査をしてましたが、残念ながら私は声をかけられませんでした(^^; 私の投票した候補は、早々に当選確実を出していました。先の県知事選、市長選では、私の投票した候補者はいずれも落選しましたが(^^; 今回は当選しました。
さてさて、自民党政治が終焉を向かえ、民主党政治がやってきます。民主党の不安点として「財源の明確化」が挙げられます。自民党がしきりについてきていた点です。
たとえば私の会社では、予算を決めるときに、まずは各部署が希望みたいなものを出します。で、全ての部署から集まったものを見ると、当然オーバーしてしまいます。すると、上の方から「各部署均等に3割削れ」などと言われます。これは絶対命令であり、覆す事は至難です。ここで、削られた予算をどうやったら有効に使えるか?使いまわしたりできないか?他の部署と連携して物品購入し、貸し借りしたりはできないか?等と頭をフル回転させ、最も効率の良い方法を模索します。
ごく一般的な民間企業では当たり前の光景だと思うのですが、これが霞ヶ関では、予算を削るのではなく、上に陳情して増やしてもらうように投げかけるそうです。で、自分の省庁がいかに重要か、いかに予算を削れないかを力説するそうな。「できない理由を説明させたら日本一」と橋下大阪府知事が言っていたような能力が発揮されるわけですね(笑)で、どの省庁も文句を言うから、それに対抗できなくなったトップが予算削減をあきらめて、借金を作って予算を配分してしまうのですね。
民主党は、いわゆる「バラ撒き」の財源として、「重要なものから予算を配分していく」と説明しています。つまり、今までの自民党の予算のつくりかた(借金)ではなく、民間の感覚に近い事(総額を増やさずに順番付け)をやろうとしているのです。私は、ここに大いに期待しております。
官僚の方々ってのは、基本的に頭の良い方々です。その方々が、知恵を振り絞って予算削減を真剣に考えれば、かなり無駄遣いがなくせるのではないでしょうか?我々一般企業の人間でもそれなりにできるのですから、優秀な官僚の方々ならもっと予算削減が可能なはず。期待してますよ!
その官僚の優秀な方々を、政治家は本当に使いこなせるのか?過去の自民党にはできていなかったと報道されております。民主党はどうなのか?この点について、民主党の長妻議員は、「人事評価制度を変える」事まで言及し、政治家が官僚を使いこなせるような仕組みに変えようと言っております。この点にも期待したいですね。
良くも悪くも、民主党政治の始まりです。本日、我々国民が任命した、民主党による国会運営が始まります。16年前同様、最初はフレッシュな感覚になると思いますが、最初だけで終わらせず、「やっぱり民主党にしてよかった!」と皆に言われるようにがんばって下さい。
ここ4年間、サミットに出席する日本の首相は毎年違う人です。このままいくと来年は鳩山さんになり、今年出た麻生さんから交代します。毎年毎年違う人が出て行って、諸外国の方々は顔を覚えてくれるでしょうか?せっかく大勝したんだから、しばらくはがんばって、4回連続でサミットに出席できるよう、がんばってほしいものです。
私も本日昼過ぎ、家族と共に投票に行ってきました。出口で共同通信の方が出口調査をしてましたが、残念ながら私は声をかけられませんでした(^^; 私の投票した候補は、早々に当選確実を出していました。先の県知事選、市長選では、私の投票した候補者はいずれも落選しましたが(^^; 今回は当選しました。
さてさて、自民党政治が終焉を向かえ、民主党政治がやってきます。民主党の不安点として「財源の明確化」が挙げられます。自民党がしきりについてきていた点です。
たとえば私の会社では、予算を決めるときに、まずは各部署が希望みたいなものを出します。で、全ての部署から集まったものを見ると、当然オーバーしてしまいます。すると、上の方から「各部署均等に3割削れ」などと言われます。これは絶対命令であり、覆す事は至難です。ここで、削られた予算をどうやったら有効に使えるか?使いまわしたりできないか?他の部署と連携して物品購入し、貸し借りしたりはできないか?等と頭をフル回転させ、最も効率の良い方法を模索します。
ごく一般的な民間企業では当たり前の光景だと思うのですが、これが霞ヶ関では、予算を削るのではなく、上に陳情して増やしてもらうように投げかけるそうです。で、自分の省庁がいかに重要か、いかに予算を削れないかを力説するそうな。「できない理由を説明させたら日本一」と橋下大阪府知事が言っていたような能力が発揮されるわけですね(笑)で、どの省庁も文句を言うから、それに対抗できなくなったトップが予算削減をあきらめて、借金を作って予算を配分してしまうのですね。
民主党は、いわゆる「バラ撒き」の財源として、「重要なものから予算を配分していく」と説明しています。つまり、今までの自民党の予算のつくりかた(借金)ではなく、民間の感覚に近い事(総額を増やさずに順番付け)をやろうとしているのです。私は、ここに大いに期待しております。
官僚の方々ってのは、基本的に頭の良い方々です。その方々が、知恵を振り絞って予算削減を真剣に考えれば、かなり無駄遣いがなくせるのではないでしょうか?我々一般企業の人間でもそれなりにできるのですから、優秀な官僚の方々ならもっと予算削減が可能なはず。期待してますよ!
その官僚の優秀な方々を、政治家は本当に使いこなせるのか?過去の自民党にはできていなかったと報道されております。民主党はどうなのか?この点について、民主党の長妻議員は、「人事評価制度を変える」事まで言及し、政治家が官僚を使いこなせるような仕組みに変えようと言っております。この点にも期待したいですね。
良くも悪くも、民主党政治の始まりです。本日、我々国民が任命した、民主党による国会運営が始まります。16年前同様、最初はフレッシュな感覚になると思いますが、最初だけで終わらせず、「やっぱり民主党にしてよかった!」と皆に言われるようにがんばって下さい。
ここ4年間、サミットに出席する日本の首相は毎年違う人です。このままいくと来年は鳩山さんになり、今年出た麻生さんから交代します。毎年毎年違う人が出て行って、諸外国の方々は顔を覚えてくれるでしょうか?せっかく大勝したんだから、しばらくはがんばって、4回連続でサミットに出席できるよう、がんばってほしいものです。
民社国(みんしゃこく)? ― 2009年08月31日 22時34分07秒
さてさて、今回の総選挙の結果を受けまして、衆院での民主党は単独で308議席を獲得しましたが、参院で過半数に届いていないため、社民党、国民新党との連立を模索しております。
連立政権を組んだなら、その連立の名前の略称が決まるはず。 連立政権と言えば、16年前の非自民非共産の8会派連立政権に始まり、近年は連立政権ばかりです。その名称はいろいろありますが、
・自社さ(じしゃさ)連立=自民党+社会党+新党さきがけ
・自自公(じじこう)連立=自民党+自由党+公明党
・自公保(じこうほ)連立=自民党+公明党+保守党
・自公(じこう)連立=自民党+公明党
などなど、総じて語呂の良いように略されてきました。
さて、今回の連立政権の場合、その名称はどーなるのか?
民社国(みんしゃこく)、でしょうか?
音が多い気がして、個人的にはあまりしっくりきませんなぁ(^^; これまでは自民党が絡んでおりましたので、最初の文字は「自」であり「じ」1音でした。さらに、さきがけの「さ」や、自由党の「じ」、保守党の「ほ」など、自民以外にも1音ですませられる党が加わっており、3党連立でも4音ですみました。
さらに言うなら、「こう」は2音というよりも1音に近い感じですので、実質「3音」くらいの感覚でしょうか。 しかしこれからは先頭が「民」であり「みん」という2音になります。「しゃ」は1音ですが、「こく」は2音。
さらに可能性は低そうですが「みんなの党」とかが絡んできちゃったら、「みんみん」とかってなるんでしょうか?(^^;
現在のところ、あまり短縮名についてはニュースになっていないようですが、どんな名前で定着するのか、ちょっと楽しみです(笑)
連立政権を組んだなら、その連立の名前の略称が決まるはず。 連立政権と言えば、16年前の非自民非共産の8会派連立政権に始まり、近年は連立政権ばかりです。その名称はいろいろありますが、
・自社さ(じしゃさ)連立=自民党+社会党+新党さきがけ
・自自公(じじこう)連立=自民党+自由党+公明党
・自公保(じこうほ)連立=自民党+公明党+保守党
・自公(じこう)連立=自民党+公明党
などなど、総じて語呂の良いように略されてきました。
さて、今回の連立政権の場合、その名称はどーなるのか?
民社国(みんしゃこく)、でしょうか?
音が多い気がして、個人的にはあまりしっくりきませんなぁ(^^; これまでは自民党が絡んでおりましたので、最初の文字は「自」であり「じ」1音でした。さらに、さきがけの「さ」や、自由党の「じ」、保守党の「ほ」など、自民以外にも1音ですませられる党が加わっており、3党連立でも4音ですみました。
さらに言うなら、「こう」は2音というよりも1音に近い感じですので、実質「3音」くらいの感覚でしょうか。 しかしこれからは先頭が「民」であり「みん」という2音になります。「しゃ」は1音ですが、「こく」は2音。
さらに可能性は低そうですが「みんなの党」とかが絡んできちゃったら、「みんみん」とかってなるんでしょうか?(^^;
現在のところ、あまり短縮名についてはニュースになっていないようですが、どんな名前で定着するのか、ちょっと楽しみです(笑)
最近のコメント